BIG SCIENCE FOR LITTLE PEOPLE
という本のご紹介します📘
子どもとできる簡単な実験が
52パターン紹介されています。
実験に使うものは、
ペットボトルとか、酢、紙コップなど、
家で間に合うものがほとんどで、
仮になくてもスーパーに行けば簡単に揃います。
この日にした実験は、
シロップ、水、消毒用アルコール、オイルという
4種類の液体をペットボトルに入れて、
層を作ってみるというものでした。
図解はないのですが、
とてもわかりやすく書かれていて、
その通りにやれば誰でもできてしまいます。
この日の実験は、様々な液体を容器に入れて、レイヤーを作るというものです。水やアルコールなど透明な液体を区別するために、
着色料(食用)が使うのですが、
これが子ども達に大好評。
混ぜると色が変わることに、興奮していました。
油や水、シロップ、アルコール消毒液を入れると層になって見える!はずなのですが・・・我が家には5歳と7歳の男の子がいます。
コロナ禍以前、学校がお休みの日は、
必ず外へ遊びに出かけていました。
というのも、
有り余るエネルギーを蓄えた二人の男児と家で過ごすより、
外へ連れ出して体を動かしたり、
楽しいことに触れさせたほうが満足するし、
親としても楽だから。
なので、ステイホームになった時は
色々と考えました。
体力を消化するだけではなく、
子ども達の知的好奇心を刺激して、
一緒に楽しめるものは・・・
そう考えて購入したのが、この本です。
子ども達も気に入っています。
水を使ったり、
何かが飛んだり、
弾けたりするものが大好きなので😅
小中学生の英語の勉強にもオススメです!

